雨の日は絶好の“グリップ練習日”!
“マメ”に握れば上達は早い!
トレーニング傘「グリップ矯正アンブレラ」※紳士用タウン傘
雨の中、傘をさすビジネスマンがひとり。その傘を柄を見ると……ん!?グリップ!?
正しい握りかたが身につくグリップガイドと傘が一体化しているぞ。
練習不足に陥りがちな梅雨の時期。この特別仕様の「グリップ矯正アンブレラ」でいま一度あなたのグリップを見直してみては?

自然と「左手親指付け根」が締まって正しいグリップが身につきやすい
雨の日が待ち遠しい「グリップ矯正アンブレラ」
柄の部分にグリップトレーニングが挿してあるので、傘を持っているだけでグリップが矯正できる画期的な傘「グリップ矯正アンブレラ」。
日常にゴルフを取り入れることで、自然と正しいグリップの感覚が身につく!
使い方は簡単! 傘を持つときにグリップガイドに沿って握るだけ。
左手親指付け根の「
股」がビシッと締まるように意識して握ることで正しいグリップの感覚が身につく。
この傘があれば憂鬱な雨の通勤時間でさえ、楽しい練習時間になること間違いない。

傘サイズ:70cm、色:ネイビーの紳士用タウン傘

遮熱20度以上 UVカット99.99% 遮光100%
耐水度10000mm以上
プロも重視する「グリップ」。大切なのは日常的に握ること
「グリップだけでゴルフが上達するはずがない」なんて、あなどることなかれ!
最近、グリップを変更して好調の矢野東も特に左手親指付け根を気にしているという。現代グリップの「最適解」を、矢野が解説する。
今どきのクラブはしぼるように握りたい。
手のひら同士は向かい合わなくていい
以前は、フック、ウィークにかかわらず、「両手のひらが正面から向かい合うように握る」のが"常識"とされていた。つまり、左手をフックに(上からかぶせるように)握るのであれば、右手もフックに(下からあてがうように)握るということ。しかし、「今はその"常識"にとらわれなくていいんです」
「左右とも指で握ろうとすると、雑巾をしぼるみたいに、左手も右手も上から握る感じになるのが自然だと思うんです。結果的に左手がストロング(フック)、右手がウィークになる。
あくまでも『自然に』ということで、アマチュアにもこれを説明すると、右手を『ウィークにしよう』として、右肩も前に出ちゃったりしますが、それはダメです」(矢野)
左手はちょいフック、右手はちょいウィーク
両手を自然に上から握ることで、手とグリップの一体感が出るが、そうすると、逆に手が不用意に動かなくなる効果があるという。
「緩んだグリップだと、始動でヘッドをヒョイと簡単にインに上げられちゃう。グリップがしっかりロックされていると。体から動かせるので、ヘッドを遅れてやや外に上がる感じになる。
始動は『グリップ発』。これが現代のキーワードです」(矢野)
"マメ"に握れば上達は早い!
日常的に「握る」ことで違和感が消えていく
プロゴルファーの手の「マメ」は雄弁だ。マメを見れば、どんなスウィングをしているかが一目瞭然。かつて、ロングサム、パームグリップが主流だった頃は、左手のひらに大きなマメがあるプロが多かったが今は皆無だ。
「以前はロングサムで握っていたので、マメの位置が今とは違っていました。今は左手の小指3本と、右手の中指、薬指を、それぞれ第2関節のところで握り込む意識しかないので、マメはそこに集中しています」
マメの硬さは練習量の証だが、そこまでの練習時間を確保できないアマチュアでも、「何でもいいから棒状のものを、ふと気づいたときに握るクセをつけるだけで、グリップはすぐ自分のものになります」(矢野)
【トレーニング①】暇さえあれば5本で握っておく
ボールを打たなくても、家の中でクラブを握るだけでも、グリップ改善には有効。しっかり握る「5本の指」を意識して、感覚を手に馴染ませる
【トレーニング②】グリップつきの傘を利用する

これ、毎日握っているだけでよくなりますね
【解説】矢野東プロ
05年に初優勝。08年に2勝目を挙げ、10週連続トップ10入り。
14年、18年にシード権陥落。昨年の特別QTで1位となり、今季の出場権をゲットした。
詳細情報
- 商品名:グリップ矯正アンブレラ(紳士用タウン傘)※ラウンド用傘ではございません。
- 全長:102cm
- 傘サイズ:70cm
- 骨素材:中棒/鉄、親骨/グラスファイバー
- 生地:30D全遮光生地【遮熱20度以上 UVカット99.99% 遮光100% 耐水度10000mm以上】
- 重量:約560グラム
- 使用上の注意:この商品は、グリップ矯正用であり、素振り用ではございませんのご注意ください。
素振りなどによる事故・怪我・破損につきましては責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。