「ありえないほどのバックスピン」で人気を博し完売となった「グランディスタ RS-Wウェッジ」。
今回ご紹介するのは、その最新モデル「グランディスタ RS-Ws」です。
前作ではセミグースだったネックがストレートに変更され、それに合わせてソール形状も改良。
アプローチが苦手という方にぜひ手にしていただきたい、プロユースのようなルックスのお助けウェッジです!
アプローチが苦手なのは、クラブが合っていないから?
・ピッチエンドランが苦手
・スピン量が打つたびにまちまち
・距離感が合わない
・グリーン周りでザックリする
・ダフリを嫌がりトップが出てしまう
・アプローチになると手が動かないなど、
アプローチの悩みはいろいろ。「苦手なんだよなあ」という方も多いのではないでしょうか。
巷にはアプローチが苦手な人や初心者向けの「やさしいクラブ」も多くありますが、ここに落とし穴があると「グランディスタ RS-Wウェッジ」シリーズの開発者・吉田一尊プロは言います。
吉田プロ アプローチが苦手な方は、ソール幅の広い、いわゆる「お助けウェッジ」を選ぶことが多いと思います。
たしかに、ソール幅を広くすればダフリには強くなりますが、ソールが大きくなることで、重心位置が低くなるためスピン量が減ってしまいますし、ハンドファーストでインパクトしにくくなる場合が多いんです。
では、インパクトの再現性を高め、スピン量を安定させる(可能な限り高スピンで!)にはどうすればいいか。
吉田一尊プロがたどり着いたのが、超高重心ウェッジでした。
ウェッジの重心位置を高くすれば、つかまりが良くなり、スピン量もアップ!
超高重心で溝に頼らない脅威のスピン性能を実現。「グランディスタ RS-Ws」ウェッジ
ゴルフクラブは物理的に、重心より上で打てば低スピンに、重心より下で打てば高スピンになります。
(ドライバーやフェアウェイウッドが低重心化を図っているのは、重心位置より上でヒットすることでスピン量を減らし飛距離を出すためです)
逆にウェッジが高重心化を図るのはスピン量を増やし、グリーンでボールを止めるため。
クラブメーカー各社は、ネックを長くしたり、フェース上部を厚くするなど、さまざまな方法で高重心化を図っていますが、吉田一尊プロが着目したのは、ソケットを重くするという斬新な手法でした。
このタングステン製ソケットが「グランディスタ RS-Wウェッジ」シリーズのやさしさの秘密。
(特許申請中)
吉田プロ 僕自身、ある時期「ピッチエンドラン」を使用すると、ザックリが出て止まらなくなったんですね。
いろいろなクラブを使ってみましたが上手くいかず、試しに、自分のウェッジのソケットに鉛をグルグル巻きにしてみたら、これが驚くほどよかったんです。
それが「グランディスタ RS-W」シリーズが生まれたきっかけです。
一般的なソケットはプラスチック製(1gほど)ですが、グランディスタRS-Wsのソケットは「タングステン製」。58度のウェッジには15g、52度には10gのタングステン製ソケットが装着されています。
タングステン製ソケット(15g・58度用)
吉田プロ ソケットを重くした分だけヘッドは少し軽くしています。
これにより超高重心になっただけでなく、重心の位置も浅く(従来のクラブより前に)なったので、よりヘッドがターンしやすくなりつかまりが良くなりました。ハンドファーストにも当てやすくなっています。
見た目はシャープでも、性能は、インパクトの再現性が高く、スピンもかかる「お助けウェッジ」。超高重心化はスピン量のアップだけでなく、まさにいいことづくめ。
ちなみに、58度と52度でソケットの重量が違うのは、52度のウェッジに15gのソケットを付けるとスピンがかかりすぎ、ボールが上がらなくなってしまうから。
逆にいえば、58度のウェッジはそれほどスピンがかかるということでもあります。
前作は完売御礼!
最新モデルはストレートネックの「グランディスタ RS-Wsウェッジ」
「グランディスタ RS-Ws」ウェッジ(58度)
「ありえないほどスピンがかかる」と大好評だった初代「RS-Wsウェッジ」はハンドファーストに構えやすいセミグースネック+ラウンドソール形状でしたが、
最新モデル「グランディスタ RS-Wsウェッジ」はストレートネック+ダブルバウンスソール。
セミグースネックだと、つかまりすぎて左に行くイメージが出てしまう方にもおすすめです。
「グランディスタ RS-Ws」ウェッジ(58度)
吉田プロ ソールは、真っすぐ構えたときはバウンスが小さく(6度くらい)、開いて構えたときはバウンスが大きくなる(14度くらい)形状にしました。
ヒール側も落としているので開いても使いやすいですよ。
「グランディスタ RS-Ws」ウェッジ(58度)
吉田プロ ヘッド素材は軟鉄(S20C)。鍛造ならではの打感のやわらかさも特長。
溝でスピンをかけているわけではないので、使っているうちにスピン性能が変わりにくいのもポイントです。
ドン!ピタ!連発!?
みんなのゴルフダイジェスト中村修プロが試打計測
スピン性能の高さと見た目に反したオートマチックなやさしさで定評のある「グランディスタ RS-Wsウェッジ」(58度)をトラックマンで計測してみました。
最初は抑えめに打っていきましたが、
キャリー67ヤードほどでスピン量は9392回転。キャリー72ヤードほどだと10762回転と1万回転をオーバー。
スピンを増やそうと思い切りダウンブローに打ったりせず、この数値はすごいですね。重心が高く、浅い位置にあるのでつかまりがよく、打感もやわらかいです。
バウンスも大きすぎず、まっすぐ構えるとリーディングエッジがぴたりと接地する感覚があり、開いても浮きすぎません。バンカーでも使いやすいですね。
やや開いてバウンスを当てながら打ってみましたが、キャリー55ヤードほどで8620回転ほど。
グリーンでビタ止まりしそうなスピン量です。
スクェアに構えても、開いて構えても、自分の感覚よりスピン量が多い印象です。
スピンがかかるクラブでかからないように打つことはできますが、
スピンがかからないクラブでかけようとするのは色々なミスの原因にもなってしまいます。
スピンはクラブにまかせて、安心して打っていけるウェッジですね。(中村プロ)
「グランディスタ RS-Wsウェッジ」はこんなゴルファーにおすすめ
・もっとスピンをかけたい
・ピッチエンドランが苦手
・大事なところでザックリがでる
・やさしいウェッジが欲しい
ロフト:52度
ロフト:58度
RS-Wsウェッジ ヘッドスペック
吉田一尊プロが主宰するグランディスタとは?
グランディスタ
「Grandista(グランディスタ)」とは、イタリア語の「Grande(大きな)」「Distanza(飛距離)」「ista(~する人、専門家)」を組み合わせた言葉。
吉田一尊プロが飛ばしのスペシャリストとして立ち上げたブランドでしたが、今ではドライバーだけでなく、パター、ウェッジなども独自に開発、卓越したポテンシャルのクラブを追求しています。
よしだかずたか
1977年生まれ。高校卒業後アメリカにゴルフ留学、帰国後JGTOツアープレーヤーとなりチャレンジツアー参戦、2004年よりレッスン活動開始、独自にスウィング理論の研究を始める。
2004年ドラコン日本選手権5位、2005年3位、2006年4位、プロコーチとして田中秀道プロなどプロゴルファーのレッスンやジュニアゴルファーのレッスンを行い全国大会優勝者も輩出。グランディスタ主宰
詳細情報
- 商品名:グランディスタ「RS-Ws ウェッジ」
- ロフト:50度/52度/56度/58度
- ヘッド素材:軟鉄 S20C
- ソケット素材:タングステン
- ヘッド製法:鍛造
- ソケット製法:削り出し
- シャフト:ダイナミックゴールド HT(S200)
- グリップ:エリートグリップ(ブラック)